ホームページ内に上位表示したいキーワードをたくさん書くと順位が上がると思われている方が、今でも結構います。 もっとキーワード入れてくれと言われることも良くあります。
しかし、キーワードの書きすぎは、順位が落ちることはあっても上がることはありません。 絶対にありません。
これも大昔は通用しました。 しかし、そんなことで順位が上がってしまっては、検索エンジンの価値はどんどん落ちていきます。そこで検索エンジンも進化し、キーワードの出現頻度を計測するようになりました。 簡単に言うと、普通にホームページを作れば、ある一定の割合以上に同じキーワードが来るのはおかしいだろうと。 そうなっているのは、検索エンジンを欺く行為をしているからだということですね。
ある程度厳密にいうと、ページ全体に含まれる総文字数に占める総単語数の中のそのキーワードの出現頻度ですね。
様々な実験によって、これが7%前後がいいとか、8%前後がいいとか、ある時は4%前後がいいとか・・
しかし、このアルゴリズムも ヤフー・グーグルともに日々変えられていくので、正確な数値はありません。 ヤフーもグーグルも絶対外には出しませんので、誰にも分かりません。
キーワードをむやみに書かないように、まじめにホームページを作ることが大事です。 しかし、それだけでは何なので、本当にいいのは重要な部分にきちんと(無理にならないように)キーワードを入れる。
たとえば、見出しになる部分(見出しにはHタグと言うのが入ります。)にキーワードを含めた見出しを書く。とか、文章の中で「これは」とか「それは」とか各部分をきちんとキーワードを含めた文字にするなどなど。 他にもたくさんありますが、とにかく
「キーワードを書きすぎないこと」 これはとても重要です。 何しろスパム判定されれば逆に順位は落ちますからね。
弊社クライアント様でCMSを入れていて、ご自分でページを作られている方、ちょくちょくチェックはさせていただいていますが、ご注意ください。
Tags: SEO, SEOスパム | やってはいけないこと, スパム判定, 検索エンジン対策
Categorised in: ニュース